すごく漠然としたもやもやを言語化しようというあれだが、企業が優秀な人間のみを雇用しようとすることは善なのか?なんてことをぼんやりと考えている。
前に書いたとおり、Apple MusicからGoogle Play Musicに乗り換え、その後も(アプリのバグの多さにイライラしつつも)Google Play Musicを使い続けています。 Apple Musicから乗り換えたタイミングで聴けなくなったアルバムのひとつに掲題のWhitney『Light U…
6月からブログ更新してなかったのか。まじか。書きたいことはいっぱいあるのだけどね。時間が速い。早いっていうか速い。 さて、前回「気が向けば書く」と言って書いてなかった、tricotのアルバム『3』のレビューから消化しておく。ずいぶん時間が経ってしま…
「tricot VS 47」っていうから、47というバンドが対バンなのかと思ったら、全国47か所ライブツアーという意味ね。 その2か所目で参戦してきました@札幌 cube garden。 なんせ前回札幌に来たときは「女祭り」とかいってなぞに男子禁制のライブだったからね…
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO. 幻想的なタイラクルのステージで初めて聴いて思いっきり泣いた、NakamuraEmiの「めしあがれ」が新譜『NIPPONNO ONNAWO UTAU Vol.4』に収録された。
連載企画。 定額制音楽配信サービス「KKBOX」を無料で1か月試してみた 音楽配信サービスは結局Apple Musicに決めたけど不満とか その後、一度はApple Musicにお金を払ったものの、初月で解約してGoogle Play Musicに移行しました。
定額制音楽配信サービス「KKBOX」を無料で1か月試してみた の続きを、一応報告。 掲題のとおり、結局KKBOXじゃなくてApple Musicを契約する予定です。いまは無料期間で試用中。 欲する曲の多さがKKBOXに勝るとも劣らなかったのと、手持ちの音源と一緒に管理…
もうふたつ寝るとお正月ですね。 年の瀬は、自分を見つめ直すには良い機会かと思います。 後悔の予防接種は今立つ地面の上に打つんだと歌ったのはMOROHAですが、ここいらで一度、未然に防げそうな後悔を防ぐために信念の断捨離をしてみませんかという話。
RadioheadはThe BendsもKID Aもすごく好きなんだけど、最近ふと思い返してみたときに改めて良いアルバムだったなーと思うのは、この『Hail To The Thief』だったりする。
ちょっと今さら感あるけど、「KKBOX」無料期間だけ試してみましたメモ。
多感な時期をミクスチャーと呼ばれる音楽とともに過ごしたせいか、楽器演奏のグルーヴにのっかるラップというものがいまだに好きである。 最近、その楽器の最小構成はなんだろうと考えたとき、ひとつの解は、1本のアコースティックギターではないかと思うよ…
やっと入手できた、大森靖子の1stアルバム。良い。 先にメジャーデビューアルバム(通算だと3枚目?)である『洗脳』は聴いてて、確かに彼女の巨大な魅力が見え隠れしているけど、まだまだCD音源での聴かせ方はこれからの課題で未完成かなと、そんな感想を抱…
興奮が冷めやらぬうちに拙速で書き上げようと思っていたが、夢から覚めた後の時間は速く。 ともあれ、今年のライジング・サン、個人的良かったとこダイジェスト。
日本の暴力的ジャズカルテット KAGERO の5thアルバム、名前は予想を裏切らずに『KAGERO V』だが、内容は十分に期待を上回ってくれるものになっている。 とりあえず「THE TRICKSTER」を聴いてもらうのが早い。
ざっくり作ったところで、なんかちょっと飽きてほったらかしてしまっていたんだけども、それも勿体ないのでご紹介をば。 Twitterのおしゃべりbotでござい。
ボビー・エンリケは「野人」と呼ばれたジャズピアニストだ。1996年没。 彼の名前は拳奏法、肘鉄奏法のような目立つパフォーマンスとセットで語られることが多い。 が、そのせいでイロモノ扱いしてしまうのはあまりにも勿体ない。 豪快な演奏のベースにあるの…
Reiの2nd『UNO』を少し前に買ってしばらく聴いてたんだけども、感想をどう表現したものか、いや、表現という以前に自分の中でも良く思えたり悪く思えたり評価が安定しない状態だったんだけど、とりあえずその感じのまま書いておきます。
北海道の新しいキャッチフレーズが、「その先の、道へ。北海道」に決まりました。 北海道の新たなキャッチフレーズが決まりました。 | 総合政策部知事室広報広聴課
バズマザーズのタワレコ限定シングル『せっかちな人の為の簡易的な肯定/ナイトクライヌードルベンダー』を購入。 ついでにリリースツアーのワンマンライブにも行ってきました@ベッシーホール。 ライブもライブで、時間たっぷりたいへん素晴らしいライブだ…
大学受験の際に「すべる」のを憂惧しスキーを手離して(足離して)以来、北国に居ながらウィンタースポーツと無縁な十余年を過ごしてきたが、最近になって友人に誘われるがままスノーボードに手を(足を)出し始めた。
日食なつこ『逆光で見えない』を購入。 そのリリースツアーである「目くらましツアー」も行ってまいりました@札幌 くう。 ついでにその前日のインストアミニライブにも参加。 そんなわけで一時的に日食なつこ怒涛のインプットによって情動の整理が追いつい…
【iPhoneアラーム】朝必ず起きるための方法【スヌーズ】 - MIKINOTE アラームが延々と鳴り響く朝は気分が良くないですね。 一刻も早くすべてのアラームをオフにして眠りにつきたい。
職場で、よそからの電話が不在者宛のものだったとき、僕が受けた場合は伝言があろうがなかろうが必ず本人に「電話ありましたよ」と伝えるようにしている。 先日、ある後輩が「後でまたかけなおすって言ってたし伝える必要ないな」という感じで伝えようとして…
自分がこのモーモールルギャバンというバンドを知ったきっかけは、あの強烈インパクト変態ソング「サイケな恋人」のミュージックビデオだった。
かつてZAZEN BOYSの向井秀徳は、「くりかえされる諸行無常 よみがえる性的衝動」という歌詞をいろんな曲で何度も使うのはなぜか?と問われ、「何回も言いたいんだ。1回じゃ言った気にならん」と答えたという。 影響を直接受けたかどうかは別として、この向井…
文書の作り方について思ったことのメモ。 手順書とか規約とか、正確さが要求される類の文書は、用語の使い分けを明確にして、誰が読んでも解釈に揺らぎが生じないように書く必要がある。 っていう通念はあると思うんだけども、最近思うのは、読み手が厳密な…
実家での年越し。 親父が前日と同じ話をしていたりすると、またこの酔っ払いは…くらいに以前は思えていたものが、そろそろボケの始まりか?なんて勘ぐってしまうような歳になってきた。
あけましておめでとうございます。12月まとめ。
いまごろ。11月まとめ。
フルアルバムとしては1枚目、2013年のtricotの傑作アルバム『T H E』。 アルバムの出来がどうというよりも、1stシングル曲である「99.974℃」、2ndシングル「おやすみ」、おまけで7曲目「おちゃんせんすぅす」という3曲が良すぎる。 同じ時期にこれだけタイプ…